About editor-kanri

この作成者は詳細を入力していません
So far editor-kanri has created 86 blog entries.

RW Talk | Project Member “カンキツスタンド オレンジ” <RW with WORKERS 100 PJ>

<RW with WORKERS 100 PJ>キックオフイベントで、プロジェクトの参加者でもある4名のゲストをお迎えしたトークセッション。皆さまの活動やものづくりに対する想い、そしてREKROWプロジェクトに参加される想いなどをお聞きするトーク。今回のトークは、広島県尾道市で柑橘ジュースの専門店 カンキツスタンド オレンジを運営している株式会社Stapleの岡野爽さんに「これからの」REKROWと実現したいことについてお話しをいただきました。 拝啓、柑橘の島より Project Members [...]

2025-02-21T20:35:16+09:002025-02-21|

RW Talk | Project Member “SPINGLE” <RW with WORKERS 100 PJ>

2024年12月15日(日)に開催した<RW with WORKERS 100 PJ>キックオフイベントに、プロジェクトの参加者でもある4名のゲストをお迎えしたトークセッションを開催しました。 皆さまの活動やものづくりに対する想い、そしてREKROWプロジェクトに参加される想いなどをお聞きし、現在の活動や展望をお話いただきました。 初回のトークは"SPINGLE"ブランドを展開する、スピングルカンパニーの舘上瑞紀さんと、 "SPINGLE"のものづくりの想いや、REKROWと共にしたプロダクト開発のことなど、REKROWの「これまでとこれから」をお話ししていきます。 Project Members [...]

2025-02-12T22:31:03+09:002025-02-12|

REKROW POP UP @Onomichi Denim Shop 2025.1.31(金)〜2.3(月)

REKROW with WORKERS 100 PROJECTをスタートしたREKROWのワークウェアを含む、これまでのアイテムを手にとっていただけるPOP UP STOREを尾道デニムショップで開催します。 普段はオンラインストアでしかご覧いただけないアイテムや、newワークウェアも店頭にならびます。 REKROW POP [...]

2025-01-26T23:41:50+09:002025-01-23|

【REKROW with WORKERS 100 PROJECT】REKROWから新たな産地型プロジェクト始動!

2020年、広島県福山市で立ち上がった「REKROW(リクロー)」は、繊維産地の発展のため、ワークウェアの生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて、将来にわたり持続可能な産地型サーキュラーエコノミーの実現を目指した取り組みです。 REKROWは2025年、新プロジェクト「REKROW with WORKERS 100 PROJECT」を始動します。 私たちは、尾道で働く人々がデニムを穿き続けることでリアルユーズドデニムを育てるという「ONOMICHI DENIM PROJECT」を進める中で、デニムのルーツでもある作業着を通じてたくさんの働く人と出会い、ものを生み出す人を見てきました。 デニムの産地であるこの地域で、どんな風に1本のデニムが作られるのかを知っている私たちだからこそ、作り手の皆さんがどんな想いで1つの商品を作り出してきたか、大切に長く使って欲しいという想いに共感することできるんだと思います。 [...]

2025-01-26T23:42:57+09:002025-01-15|

BUNKA × REKROW 2024 “Circulation 循環”

文化服装学院 ファッション工科専門課程、インダストリアルマーチャンダイジング科(IMD科)の2年生の皆さんに、 デニム、そしてワークウエアの産地であるREKROWの素材をカリキュラムの題材として取り入れていただいた、初年度の2011年から、今年4年目を迎えました。 商品企画から販売まで、ブランドをプロデュースする力を育むIMD科。 本年度の取り組みは、企画から文化服装学院の文化祭でのファッションショー、そして学習の締めくくりに、広島へと会場を移し、産地工場見学に、ONOMICHI U2での作品展示を企画いただきました。 6チームがそれぞれ発想するブランドをつくり、 REKROW、そして尾道の背景を知り、ブランドコンセプトを設定、デザインに落とし込む。 細かなで綺麗な縫製、そして素材を見つめていただき、豊かな発想で表現された作品からみなさんの学びの題材として 今年もご一緒できた半年間は、REKROWにとっても教えていただくことが多く、いつも刺激をいただいています。 [...]

2024-11-30T00:34:18+09:002024-11-27|

collaboration)JAL + HIAP + RW_DENIM pouch bag

“JALに乗ってBingo!備後デニムグッズを当てようキャンペーン”のプレゼントとして完成した「DENIM pouch」は、JALさま(日本航空株式会社)、 HIAPさま(広島国際空港株式会社) のコンセプトにのせ、篠原テキスタイル(福山)のホワイトデニム、レザースタジオサード(福山)のタグ、 そしてRWのUesd DENIMと、Made in Bingoのチームでつくり上げました。 広島便で広島にお越しの皆さまに、備後のものづくりに触れていただき、産地にお越しいただけるきっかけになりますことを願っております。 キャンペーンページはこちら [...]

2024-10-08T18:10:30+09:002024-10-08|

JAL、広島空港、ディスカバーリンクせとうちは新たな取り組みにチャレンジします ~「JALに乗ってBingo!備後デニムグッズを当てようキャンペーン」を実施~

JAL、広島空港、ディスカバーリンクせとうちは新たな取り組みにチャレンジします ~「JALに乗ってBingo!備後デニムグッズを当てようキャンペーン」を実施~ 日本航空株式会社(以下、JAL)、広島国際空港株式会社(以下、HIAP)、および株式会社ディスカバーリンクせとうち(以下、ディスカバーリンクせとうち)は、地域の豊かな自然環境や伝統文化を守りながら、人とモノや地域の「関係・つながり」を創出するため、地域活性化の取り組みの一環として、3社のコラボレーションによるキャンペーンを実施いたします。 本キャンペーンでは、「REKROW」プロジェクトの一環として、3社共同でプロデュースした「オリジナルポーチセット」が当たります。このポーチは、備後の再生デニムを使用しており、再生デニムの個性豊かな表情を楽しむことができる世界に一つだけのアップサイクル製品です。この製品を通じて、多くの方々に地域の魅力を知っていただき、お客さまと地域との新たなつながりが生まれることを願っております。 JAL、HIAP、ディスカバーリンクせとうちは、これからも広島とお客さまの新たなつながりの創出とSDGs達成に向けた取り組みを推進してまいります。 【キャンペーン概要】 JALマイレージバンク(JMB)日本地区会員で、キャンペーン期間中、広島空港発着のJALグループの対象便に2回以上ご搭乗の上、ご応募いただいたお客さまに抽選で50名様にオリジナルポーチセットをプレゼントいたします。 ■対象搭乗:2024年10月1日(火)~2025年1月31日(金)ご搭乗分 ■応募期間:2024年10月5日(土)~2025年2月15日(土)23:59まで ■対象路線:広島‐東京(羽田)線、広島-札幌(新千歳)線 [...]

2024-10-01T22:50:42+09:002024-10-01|

LOCAL TOURISM in FUKUYAMA 1st

https://www.snowpeak.co.jp/experience/localtourism/05_fukuyama/ LOCAL TOURISMは、その土地の文化や食、自然、産業に触れ、追体験することで日本の魅力を未来に継承していくアウトドアツーリズム。 テントを持っていなくても、キャンプ未経験でも安心してご参加いただけるプログラムです。 デニムの産地、福山で、伝統と現代の服作りの現場をたずねる。 LOCAL TOURISM in FUKUYAMA 1st [...]

2024-08-18T16:17:08+09:002024-08-03|

IIISU+RW「人生をともにする作品」へとリバイブさせたパイプイス

IIISUによってリバイブされたRWのデニム素材。 見慣れたパイプ椅子につくられる違和感と存在感。 金属製のフレームまでもがこのために選ばれた素材だったのだろうかと思うほど。 IIISUチームにかかってしまえば、平面だったデニムがいろんな表情となって再構築された。 極限までほどかれ糸状になったフリンジは、光があたる波のような柔らかな青のグラデーションが現れ、目が離せなかった。 無音な素材から、自分たちでさえ導けなかった新たな可能性を創っていただいた。 素材を見つめ、いいものをつくっていくことに もう一段深く意識が向けられた。 使い込まれ色落ちした生地を手に 素材の表現を追求し [...]

2024-05-21T15:25:48+09:002024-05-21|
Go to Top